「死」の瞬間とは?


 人は、自分が眠りに落ちた瞬間というものを記憶していません。同様に、死の瞬間というの
も、じつは、かなりあいまいなものです。
 いちおう生命現象の低下が不可回帰点を越えた瞬間、というようなことになっているようです
が、一次元量としてリニアなものでもないでしょうし、その「瞬間」を外から厳密に言えるわけで
もないようです。

 実際、どの瞬間を越えると回帰不可能(手の施しようがない)か、ということは、医療技術の
発達につれて、考え方が変わることもあるでしょう。
 千年前なら完全に死んだと見なされた者が、現代の医療技術をもってすればまだ蘇生可能
かもしれません。千年前の常識に照らすと「死」を体験したことになるその当人にどうだったか
聞くと、たいてい、れいの壮麗なNDE(臨死体験)の話になるわけです。
 そして、現代の医学に照らして完全な脳死と判定されるような者も、千年後には、どう見られ
ているか分かりません。

 NDEもまた、浅い死での過渡的な体験であり、その記憶は、まだ身体レベルでの脳内麻薬
の影響を受けている可能性があります。
 また、たとえ死の入り口が壮麗だからといって、過渡期を越えた「深い死」がどうかは、まった
く分からないというべきです。

 たしかに、みなさんは、人の生命現象の低下が不可回帰点を越えた瞬間、ないし、その近傍
を外からごらんになったのかもしれません(例えば心停止の瞬間)。
 けれども、みなさんが、その瞬間に、相手について、また死を見とる者について、いだかれた
感想だけにこだわることも難しいのです。

 なぜというに、その瞬間の「あと」も、その生命は、浅い死から、より深い死へと移行中であっ
て、まだ過渡現象は続いているからです。

 心停止のあと、より深い死へと向かいながらの主観というのは、あるいは、安らぎに満ちたも
のかもしれません。たとえ表情筋のコントロールが、いわゆる苦痛の表情の状態で停止してい
ても(本当に死んでしまえば表情筋を動かせませんから、本当に死んだときの感覚は外からは
見えないわけです)。
 また、いわゆる安らかな死に顔であったとしても、その者の深い死が安らかかどうかは、未定
義です。死は、まだ始まったばかりなのですから。


トップへ
トップへ
戻る
戻る