![]()
古代ギリシャの彫刻家が、例えば、白花石膏かなにかで真っ白い肌のアフロディーテ(ビーナ
ス)像をつくり、「ポイキロットロ・ナタナ・タプロディータ」といったサッポーの詩をささげたりした かもしれない、その彫刻の美の形式が世界中に広まり――といっても古代社会で――、中東 を越えて、砂漠を越えて、はるかアフガニスタンでもその美が認められ、今は名も知られない 芸術家たちの手によって、同じようなものが作られ、さらには、仏教美術とまで混合するとは、 これはギリシャの美術家自身は想像もしなかったところであり、まさに芸術のミムセントリックな 本質をあらわしている。
前にもちょっと書いたが、アフガニスタンの先イスラム美術の独自性は、東洋的な仏教美術
でありながら、いわゆる「ギリシャ彫刻」のような(ギリシャやローマの神殿のような)西洋様式 ――つまりヨーロッパのキリスト教美術と同じ源流、同じテイスト――を含み、両者が共存して いること、時期にもよるが、その混ざり方のおもしろさだろう。
ある場合には、典型的な仏教芸術のなかにギリシャ的な要素がわずかに入っている程度だ
が、ある場合には、ギリシャ神殿ふうの形式やギリシャ彫刻の形式(例えばマテリアルとして石 膏)をとって、仏教的なものが表現される。
さらには、「これはギリシャで出土しました」と言われても専門家以外には、そうとしか思えな
いような、ギリシャ神話の神々(アテナとかヘルメスとか)の像まで出土しているという(たぶん 専門的にみれば、わずかに東洋様式の影響が入っているのだろう)。
言うまでもなく、これは、いわゆるシルクロードをはじめとする東西交流の結果であって、ロー
マとペキンのほぼ中間にアフガニスタンがあることを知れば、この地点の美術への興味も深ま ろう。
ご存知のように、ギリシャ的モチーフは、この中間地点を越え中国にいたり、さらに海を渡っ
て東の果てジパングの島まであえかに伝わり、れいの薬師寺・三尊(さんぞん)像の台座の模 様を生んだわけで、みなさんは、修学旅行で奈良に行くとき、夜、枕投げをしたりは当然とし て、あらかじめギリシャ神話な彫刻の写真集とかでちょっと目をこやしてからいくと、「おおおお おお、こ、これは。仏像なのに、なんでブドウの模様が?これは、つまり、はるばるギリシャの バッカスがこんな極東まで伝わったのか? どれだけの距離、どれだけの人々の手を経て? どれだけの時間を経て?」とかなんとか、いろいろ楽しく驚くことができるのである。
そんなわけだから、アフガニスタンは、ふたつの世界――東方と西方――のちょうど接触す
る中間点、界面なのであって、日本人のロジックに翻訳すれば「我々のアジア文化圏と外国の 文化圏とが、ちょうど拮抗(きっこう)して、微妙にせめぎあい、美しいハーフたちを生んだ地」な のだ。ある意味、まさに妖精現実の、わたしの象徴なのである。
以上のような事情があればこそ、その「あいのこ」のような美術品は、大げさに言えば、象徴
的な意味で自分の分身のようにいとしいものであって、はっきり言って、わたし自身は、それが 壊されてもいいけれど、あなたがたアフガン美術のイロハのイも知らない人々が、文化を守れ と称しつつ、その文化の重み、いかなる意義があるかを少しも知ろうとせず、ただただ「仏像だ から壊していけない」といった、なんとも浅薄な、ほとんど思考停止に等しい主張でくだをまくの は、かたわら痛いのである。
いままでみなさんがさんざん叫びながら、ほとんどだれも本当には叫んでいなかった「あれは
貴重な美術品なのだ」という話をしてみた。
仏像のうえにペガサスが飛んでるなんて、おもしろいじゃん。「セクト主義?」の現在だった
ら、少なくとも正統的な意味で、キリスト教美術を制作する人が仏教の様式をとりいれたり、そ の逆をやったりの融合は、ありえないでしょう。
仏教の神話世界と、ギリシャ神話の世界が、制作した当時の美術家たちのこころのなかで、
なんのふしぎもなく連続していたらしい、という、その「人間の探求」的なおもしろさがあるので は、ないでしょうか。
![]() |