![]()
そういうふうに「個性」をみとめてもらうことは、とても大切なことなのですが、しかし、いわゆる
「個性的」というイメージが、どうも「自分らしさ」とますますずれてきているのを感じているかたも 多いのでは、ないでしょうか。
ちょっと難しい話になりますが、「あなたがあなたである意味」にかかわるたいせつな話題で
す。
たぶん、本来の意味では「個性的」というのは、その個体つまりあなた自身に固有の性質の
ことでしょう。
あなたに固有の性質のなかには、統計的にみて、わりと多くの個体にみられるものもあれば
わりと珍しいものもあります。非常に共通性の高い部分もあれば、きわめて珍しい特徴的な部 分もあるでしょう。
一般的に、珍しいほうだけを個性ととらえているむきがあるように思います。
これは「きわだった個性」だけを「個性」だと思ってしまうことですが、それだけなら、単なる言
葉の問題で、たいして害があるわけでもありません。
問題は、個性的であるのはいいことだ、個性的であらねばならない、という信仰をもつ社会に
おいて発生します。
この信仰は、基本的には良い考え方でしょう――もし、「人と違う」(珍しい)部分があるのは
必ずしも間違いじゃなく、むしろ、できるだけそれは、そのままでいい、というような、多様性、寛 容(かんよう)の発想であれば、です。
でも、「個性的であるのはいいことで個性的であらねばならない」、という執着において、「個
性的」=「人と違う」というとらえかたをすると、「個性的」であろうとして「自分らしさ」を犠牲にす る結果になってしまいます。
「個性的」であろうとすることが、自己目的化してしまう場合です。
なにやら、みなさんのなかには、携帯電話のひもをふつうと違うようにしてそれが「自分らし
さ」だと信じこまされてみたり、どこかに張る小さなシールで「自分らしさ」を「演出」してみたり、 そういうたぐいの変てこな行動もあるようです。
もちろん、肩からさげるかばんやなにかの「ひも」ないし「シール」をデザインするのが仕事だ
ったり、そういうことが本当に好きな人が、「ひも」や「シール」でうたうのは勝手ですが、そうでな く、お見受けするところ、どうも「個性的でありましょう。そのためにこの商品を買って他人と違う ふうにしましょう」という構造の商売に、あなたの純真な気持ちが利用されているようにも思いま す。そして、つまらないものを買わされているのです。
まあおかねが余っているのなら、おかねのことは、いいのですけれど、身につけているもの、
所有しているもの、服装、髪型などは個性でありません(個性のあらわれでは、ありえますが)。
たぶん、そういうたぐいのものでは、いくら高価で珍しいものの所有をかさねたところで、つい
ぞ本当には満たされないでしょう。むしろ、身につけているもので(つまりおかねで買えるもの で)自分らしさをすくいとれると信じこまされているとしたら、逆の方向に向かっているように思 います。
「知識」だって同じこと。そういうお遊びも、つきあい程度になら悪くないでしょうし、ちょっと変
わったことをやって注目をあびてみるのも悪くないのですが、しかし、そうしたことでは最終的に 自分が満たされないということは、あなたご自身がいちばんよくご存知なのでは、ないでしょう か。
これは、けっこう、むずかしい問題なのですよ‥‥。
![]()
![]() |