![]()
アラ
わたしは信じてるのよ
わたしがきっと
えらい詩人になるってことを
でも
図書館の
椅子なんて
あまり頂けない
わたしは
支配力を持ってます
でも それをたもつために
一方で
わたしは
売れない詩人になるでしょう
そうニューヨークで
わたしはとってもクールなの
スイングもしなけりゃ 突っ走りもしないの
美人が死んだら住むという極楽の
大きな木のそばで
わたしは牛のように
わたしのプライドを反芻するのです
ダイアン・ディ・プリマ『いくつかの愛の詩篇 11番』
自分でキソクを決めてしまうのは、おもしろくない。
通常、いちいち個別的に判断するかわりに規則をキャッシュしておくことが多い。
例えば「日本人は悪い」という規則をキャッシュしておいて、ある個別の事例について個別に
判断する代わりに「相手は日本人だから悪い」と判断する。
当然、考えは浅くなるが、脳のリソースを節約できるので、リソースが不足気味のかたがフリ
ーズしないためには、やむを得ないことだろう。
人間中心の見方でも情報の価値を否定するわけじゃないように、ミムセントリックな観点で
も、人間を中心に語ることができる――人間を中心にした語り口というのも、ひとつの情報因 子だからだ。
翻訳者は、基本的には相手の文化圏のロジックへの写像を試みる――「わたし」を主語にし
たほうが相手がすとんと分かりそうなら、それが正しいわけで、変てこな書き方をするのは正し くないとも言える。
あえて相手のロジックと違う「自分の文化圏」のロジックを説明しないで放置することで差分か
ら思考を「挑発」する、という行き方もある。
さらに第三の立場として、あまり相手と自分の差にこだわらず、とりあえず「自分ネイティブ」
に思いつくまま、自分のいちばん自然なストリームを直接、書き下してしまう、という方法もあ る。「理解」されるかどうかは、相手にゆだねる。
理解してもらうことが第一優先じゃないという立場で、自分固有の自分にとっていちばん自然
な発想をありのままに書いておいて、多少なりともおもしろいと(共感できる部分もあると)思っ てくれるかただけがそう思ってくれればいい、と。
この態度は傲慢(ごうまん)だが、この傲慢さは虚栄ではない――ゴーギャンふうに言えば。
単にこころに浮かんだことを、高ぶることなく低ぶることなく、自分にとっていちばん自然な表現 で表現するだけだ。
ウェブサイトは多数決でないという主張もこれだ。あなた固有の観点が、たまたま「あなたの
社会」の多数派が支持する内容のこともあるだろうが、そうでなくてもかまわないし、そうでない 場合――つまり少数の者しかおもしろがらないことであっても――、むしろそのままのほうがい いという考え方。もちろん、「個性的」ということは、人と違うということでは、ない。
このサイトでよく使う言葉、イントリンシック(=二次元の平面国なら平面国に「住んでいる」観測者から世界はどう
見えるか?)ないしトポセントリック(=測心的: 地球重心や太陽系の重心を原点にした「普遍」座標系でなく、ある観 測者を原点とする「ローカル」座標系の)――前者は代数幾何、後者は位置天文学の用語を流用している。
「固有」といっても、そこには、もちろん社会的なプロトコルも大前提として入っている。例えば、トールキンがエルフ
語だけで物語を書いたら誰も理解できないだろう。
妖精
ことさら魔法使い(魔女)というコトバを使うのは「わざとらしい反抗」では、ある。
こんにちの世界を実効支配する世界標準の基本文化――それが良いかどうかは、ともかく
――であるキリスト教文化に照らし、サイトの表紙ページのいちばん目立つ最上部にホロスコ ープを貼り付け、「魔女出没注意」の標識をかかげるのがどんなに「ウィッカ」な態度かは説明 するまでもない。
妖精たちは、キリスト教によって矮小化(わいしょうか=姿を小さくさせる: diminish)され草陰
に追いやられたものの、体制宗教より起源が古く、そして新しい。
「絶対普遍唯一の神」が存在せず、住まいごと人ごとに守護妖精がいて、エルフ、シー、シー
リーコート、トントゥなどと呼ばれ、「良いお隣さん」であった――聖書に書いてあるからこうこう なのだ、という全体主義でなく、ひとりひとりが勝手に信じたり信じなかったり、あるいは窓辺に ミルクを置いた。ちょっと感傷的かもしれないが、この素朴でやさしいセンチメントを思うと、胸 が痛む。
‥‥妖精を信じるとは、「自分」を信じることであり、情報発信者の社会的地位や権威と離れ
た「情報そのもののに内在するちから」を信じることだ――「自分」が注目されたくて/賢く見ら れたくて/相手を言い負かしたくて発信し作るものもあるとしても、そうでなく「表現」そのもの が、そのものに内在する必然によってほとばしりでることがあるのだ、という経験にもとづく知 識である、と。
無肉の妖精たちは「ミーム」という新しい名まえを与えられ、あらたな命を得た。
さほど中央集権でなかった多様性の時代――良い意味でも悪い意味でも――の記憶をとど
めつつ、それはネット空間の新しい「ぐしゃまら」そのものでもある。
情報空間は良くも悪くも豊饒(ほうじょう)で、システムは分散系へと向かい、独占して一儲け
しようとたくらむ者があらわれれば、必ずといっていいほど「フリー」「オープン」を確保しようとす る自発的な精神におびやかされる。
OSならLinux、SSHにOpenSSH、ナップを潰せばOpenNap、PGPをNAIが乗っ取れば
OpenPGP、春菜がへたれになれば偽春菜(にせはるな)、大企業がろくなブラウザを作らない とフリーのプログラマが結託して怪獣 Mozilla を作り始めるし、旧情報財閥の巨大メディアでさ え、ほんの少数のちいさなサイトによって簡単に拮抗(きっこう)されてしまう。
そして、妖精たちとのひみつのまじわりを永遠に語られない「うちわ」のひみつとして、そっと
後世に伝えてゆきたい者たちは、妖精とはこのような比喩であり象徴なのだ、という堅いシェル のなかに身をひそめる。
![]() |